| 動作 | 他の形状を基準にして形状を配置します。 |
| アイコン | |
| ショートカットキー | なし |
| メニュー | [Part]-[Attachment...] |
| ワークベンチ | パート |
ここでは例として指定した3点を通過するように面を配置します。
モデルツリー上で配置対象となる面を選択し、メニューの [Part]-[Attachment...] から形状のアタッチを実行するとアタッチメント用のダイアログが表示されます。
配置対象の形状(面)と基準となる形状(直方体)
アタッチメント用のダイアログ基準形状となる3点を 3D ビュー上でクリックして選択すると、ダイアログ上にその3点が設定されます。
3点の指定3点指定時に使用できるアタッチメントモードがリスト表示されるので、リストから「XY plane by 3 points」を選択します。すると配置対象の面の XY 方向が3点を通過する面と一致するように配置され、3D ビュー上にプレビュー表示されます。
「XY plane by 3 points」を選択
配置位置のプレビューさらにオフセット設定で平行移動量、また回転角度(ヨー、ピッチ、ロール)を指定して面の位置を調整します。また「Flip sides」をチェックすると面の方向を反転することができます。
「XY plane by 3 points」を選択
オフセット量の設定を押すと配置設定が終了します。
配置設定結果配置設定を変更したい場合はモデルツリー上で配置対象となる形状を選択してデータ・タブの「Map mode」プロパティーをクリックし、「」ボタンを押すとアタッチメント用のダイアログが再度表示されます。
データ・タブの「Map mode」プロパティー使用できるアタッチメントモードは配置対象形状と基準形状(頂点、辺、面など)に依存して変わります。主なアタッチメントモードとしては以下のようなものがあります。
| モード | 配置設定 |
|---|---|
| Deactivated | 他の形状を基準にした配置を行いません。 |
| Normal to edge | 指定した辺に対して垂直に配置します。オプションで頂点を指定すると配置位置を定義できます。 |
| Align O-N-X | 形状の原点、Z 方向、X 方向の順に頂点または辺で指定 |
| Align O-N-Y | 形状の原点、Z 方向、Y 方向の順に頂点または辺で指定 |
| Align O-X-Y | 形状の原点、X 方向、Y 方向の順に頂点または辺で指定 |
| Align O-X-N | 形状の原点、X 方向、Z 方向の順に頂点または辺で指定 |
| Align O-Y-N | 形状の原点、Y 方向、Z 方向の順に頂点または辺で指定 |
| Align O-Y-X | 形状の原点、Y 方向、X 方向の順に頂点または辺で指定 |
| Translate origin | 原点を頂点で指定 |
| Object's XY | 基準となる形状のローカル XY 面上に配置 |
| Object's XZ | 基準となる形状のローカル XZ 面上に配置 |
| Object's YZ | 基準となる形状のローカル YZ 面上に配置 |
| Plane face | 指定した平面と一致するよう配置 |
| Frenet NB | 曲線の(フレネ・セレ標構での)主法線方向、従法線方向に従って面を配置します。曲線に加えて頂点を選択した場合はそこに形状の原点を一致させます。曲線のみを選んだ場合は原点は維持されます。 |
| Frenet TN | 曲線の(フレネ・セレ標構での)接線方向、主法線方向に従って面を配置します。曲線に加えて頂点を選択した場合はそこに形状の原点を一致させます。曲線のみを選んだ場合は原点は維持されます。 |
| Frenet TB | 曲線の(フレネ・セレ標構での)接線方向、従法線方向に従って面を配置します。曲線に加えて頂点を選択した場合はそこに形状の原点を一致させます。曲線のみを選んだ場合は原点は維持されます。 |
| Plane by 3 points | XY 面が指定された3点を通過するよう配置します。 |
| Normal to 3 points | 指定された最初の2点を通過し、なおかつ指定した3点で定義される面に垂直となるよう面を配置 |
| Inertial Normal to 3 points | 慣性主軸と重心(幾何中心)で構成される慣性座標系上に配置 |
ボディーコンテナーやパーツコンテナーを配置する場合、配置自体は可能ですが、配置位置をパラメトリックに変更できないという制限があります。