ここでは面やエッジを曲面に投影して新たな形状を作成する方法を説明します。この機能を使用すると曲面に対して文字や画像などを投影して形状を作成できます。
投影される形状と投影先の曲面形状を用意します。例では投影される形状としてシェイプストリングで作成した文字列形状を使用しています(「文字列のソリッド化」参照)。
面への投影を実行すると投影用のダイアログが表示されます。
まずボタンを押してから、3Dビュー上で投影先となる面を選択します。投影先の面が設定されるとその面を含む形状が半透明表示になります。
次に投影方向を設定します。ボタンを押すと投影方向として3Dビュー上での現在の視線方向が設定されます。また、、のボタンを押すと投影方向としてX、Y、Zの各方向が設定されます。
次に投影される形状を設定します。ボタンを押してから3Dビュー上で投影される形状(面)を選択します。設定した面を投影される形状から除外したい場合は再度3Dビュー上で選択することで可能です。設定が終わったら再度ボタンを押して設定を終了します。
なおやを使用するとエッジ単位での設定も可能です。
次に投影方法を「Show all」「Show faces」「Show Edges」から選択します。それぞれの投影結果は以下のようになります。
最後に押し出しパラメーターを設定します。パラメーターは以下の通りです。
| パラメーター | 意味 |
|---|---|
| Extrude heigh | 投影時の押し出し高さ。面やエッジとして投影した場合は無視されます。 |
| Solid depth | 投影面からの投影結果形状の平行移動量 |
パラメーター設定後にをクリックすると投影結果の形状が作成されます。結果形状の色を変更したい場合は作成した結果形状をモデルツリー上で選択し、ビュータブの「Line Color」「Point Color」「Shape Color」を変更します。
投影結果の形状は投影先の形状(曲面)とは別のソリッドとなるので、必要に応じてブーリアン演算で結合、切り抜き
などを行います。