ワークベンチをパートワークベンチへ切り替え、新しいスケッチ面を作成
します。
スケッチ面の方向をXZ面方向に設定し、スケッチ平面の作成ダイアログの
をクリックします。スケッチを作成しやすいようにモデルツリーで「Array」を選択し、スペースキーを押して非表示にした後、連続線の作成で下図のようにおおまかなスケッチを描きます。
寸法拘束を実行し、スケッチの左下の点を選択します。キーボードのMキーを押すと拘束の種類を切り替えられるので、水平・垂直の両座標が表示されるまでMキーを押し、クリックします。表示されるダイアログにそれぞれ-10、10と入力して座標を(10mm, -10mm)に拘束します。
さらに各辺を選択して下図に示すように辺の寸法を拘束します。拘束が終わるとスケッチが完全拘束状態になり、緑色で表示されるので、右クリックで寸法拘束を終了します。
角の丸めを実行してスケッチ右上側の2辺をクリックすることで、丸め処理を行います。
再び寸法拘束を実行し、作成した丸めの弧を選択して丸め半径を35mmに設定します。これでスケッチが再度、完全拘束状態になるので、右クリックで寸法拘束を終了します。
スケッチが完全拘束状態になったらタスクパネルの
を押してスケッチの編集を終了します。作成したスケッチをモデルツリー上で選択してから、回転押し出しを実行します。
回転中心が(0mm, 0mm, 0mm)、回転軸が(0, 0, 1)、回転角度が360°、
が有効になっていることを確認して をクリックします。モデルツリー上でツリーアイテム「Array」を選択してスペースキーを押し羽根を表示状態にします。
モデルツリー上で「Array」と「Revolve」を選択してから和演算(ブーリアン演算)を実行します。
以上で羽根と土台形状が結合され、インペラ(羽根車)が完成します。