作るもの・・簡単な家屋とその見取り図
| 選択 | 平行移動 | 拡大縮小 | 回転 |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
または ![]() |
※他にもInventor互換モード、Blender互換モード、タッチパッドモードなどがあります。「FreeCAD マウス操作の設定」を参照してください。
FreeCADを起動し、新しいドキュメントを作成します。
ワークベンチをスケッチャーワークベンチ
へ切り替え、新しいスケッチ平面を作成します。
パラメーターは変更不要です。スケッチ平面の作成ダイアログのをクリックします。
連続線の作成を選択し、おおまかな壁の形を描きます。
水平距離拘束、垂直距離拘束
を使用して、下図の様に各壁の寸法を指定します。
スケッチ右上の点を選択し、座標拘束で座標(10, 8)m に拘束します。これでスケッチが完全拘束され、緑色で表示されます。完全拘束したらタスク・タブのをクリックしてスケッチ編集を終了します。視点が3D表示用に切り替わるので視点のフィット
を選択して視点を調整します。
ワークベンチを建築ワークベンチ
へ切り替えます。モデルツリー上で作成したスケッチを選択し、壁の作成を実行すると壁が立体化されます。
壁の高さ、厚みはコンボ・ビューのデータ・タブで変更可能です。今回はデフォルトである高さ 3m、厚み 0.2m のまま作業を行うので変更する必要はありません。
続いて窓とドアを作成していきます。